クロネコヤマト「ブックサービス」が出版構造を変える

ブックサービス、書店との直取引で客注サービス「おとりよせ@ブックサービス」を開始。


クロネコヤマトブックサービスが、本格的に書店向けの客注対応サービスを開始した。発注業務がラクになり、商品到着も早い。そして「書店さまに代わって、当社eメールにて店頭での商品のお引渡し可能日などを、お客様にご連絡」するサービスまでついている。

書店とブックサービスの間は直取引。ということは、言ってみればこれは、今までは一般顧客向けのサービスが中心であったブックサービスが、本格的に「客注専門取次」への形を進める一歩になっているといえよう。


個人的には、ブックサービスという会社は、出版流通構造の問題点の大きなひとつである「客注品が届かない問題」を解決してくれる画期的な企業であると思っている。


ブックサービスが他のオンライン書店、あるいは取次等と異なるのは、自分たちでほとんど在庫を持たず、直接出版社に在庫を確認して集荷に行ってしまうという点にある。大手取次も一部の超大型版元に対してはトラックを出して集荷に向かっている(んじゃなかったっけ?)例があるが、どんな小さな出版社の倉庫でも取り寄せに行くのがブックサービスのすごいところだ。注文があれば翌朝すぐ発注を出版社に流し、在庫があるとわかったらすぐに自分達から引き取りに行き、出荷センターを通じてお客様の手に即座に配送する。


トーハンの客注専用倉庫・ブックライナーが50万点以上という種類の商品をすべて抱えて客注補足率を獲得しようとするのとは正反対の考え方だ。ブックライナーは、その倉庫設備費用回収のために「100円上乗せ」という、書店またはお客に負担を強いる条件を余儀なくされている。だったら、余計な設備投資をせず。すでにある物流網を生かし注文があったら取りに行く。宅配便会社ならではの発送といえよう。

ブックサービスは今後、BtoCよりもBtoB、すなわち法人営業や対書店営業に対して注力を柱の一つにしていく方針だという。