遊んでおります。

長期の休みになると、自分のWeb日記をいじりたくなってしまう。

戦車映画

戦車映画

テスト表示中。
今までアフィリエイトbk1に飛ばしていたが、これを使うと、amazonに自然となってしまうだろうなぁ。まぁ今は自分もどちらのオンライン書店も使うから、別にいいんだけど。

「本屋大賞嫌い度チェック」

★某氏のmixi日記上で、「本屋大賞嫌い度チェック」というのをやっていた。本人の許可を得た上でこちらにその項目を転載する。

■■■「本屋大賞」嫌い度チェック■■■
1)『本の雑誌』、および、『本の雑誌』的なものが嫌い
2)都会の大型書店や有名書店へのルサンチマンが強い
3)インターネット中心の投票が嫌い
4)結局、本は売れてなんぼだと思っている
5)博報堂、および、博報堂的なものが嫌い

※該当1つ:本人が思ってるほど嫌いでもない
※該当2〜4つ:どちらかと言うと嫌い
※該当5:嫌い


★どれも何となく納得してしまう項目だ。補足すると、
(1) 「本屋大賞本の雑誌」のイメージはどうしてもぬぐえないので、「本の雑誌的コミュニティ」にシンパシィを感じない人は確かにいるだろう。
(2) 結局投票する人の多くが都内の大型書店員というイメージが強いので、どちらかというと恵まれた境遇のそんな人たちに対する嫉妬というのがある。
(3) 年配の人に多い。ネットに対する距離感がある人は多い。「ハガキで投票できればいいのに」と、私も地方で年配の書店員に言われたことがあるし。
(4) ・・・この質問の立て方自体がちょっとわからない。「本屋大賞は“発掘”の賞だ」という人もいるが「本屋大賞は“人気投票”だ」と思っている人もいるしなぁ。
(5) 実際の同賞の運営に博報堂がけっこう関わっていることを差して。「あーここにも広告代理店かよ」と思う人はいるかもしれない。


★こんなのを挙げて「本屋大賞」のことを貶めるつもりではない(私は肯定派でもあるし)のでフォローするけど、基本的には「本屋大賞」ほど皆をハッピーにしている賞はないと私は思う。作家も版元も書店も喜び、実際に売り上げに貢献している・・・これほど意味のある賞があるだろうか。「日本の小説だけしか対象にしてないのがおかしい」というのなら、同じことを直木賞の選考委員会にも言えばいい。ていうか、誰か他に対抗してやればいいじゃない。

未公認なんですぅ:リアル書店に向く本とそうじゃない本って、あるよな、きっと


こう書房の編集者の方が、自ら作った『自分の企画を本にしよう! 〜出版社に採用される「企画書&サンプル原稿」はこうつくる〜』という本について、「リアル書店ではどこに置かれていいかわからず、ネット書店のほうが売れてる」という感想を述べていた。これを読んで色々考え出したら長文になってしまった。いかざざっと書いてみる。

※スミマセン、私はこの本を読んでません。ついさっき注文しました・・・bk1で(笑)。なのでここから先は、「内容は見てないけど企画内容や装丁をWeb上で見ただけ」で話を進めてしまいます。

たしかに、自分がこの本の担当だったとして、例えばどこに置いてもらうかと考えると・・・微妙に本籍地がない。大型書店を思い浮かべて、これだと「ビジネス書」のフロアで、「企画書・レポートの書き方」みたいな本が並んでいるところにいくのか?それとも「文芸書」のフロアで「自費出版・作品公募ガイド」みたいな本が並んでるところにいくのか?


本当は、いま類書として併売してもらったほうがいいのは、講談社現代新書の『週末作家入門』だと私は思う。

週末作家入門
広川 州伸著
日々の苦労こそ「ネタ」になる! 本を書いてみたい、できれば出版もしてみたいと願うあなたの背中をそっと押す本。「二足のわらじ」のすすめ、ビジネス書・経済小説から始めようなど、仕事を持ちながら書くコツを紹介。


出版社の関心を引くには、企画のよさをストレートに、コンパクトに、わかりやすくアピールすることが大切。一般人の出版支援で出版率75%を誇る著者が、あなたの企画を本にする「出版社へのアプローチ法」を教えます。


前者は新書という版型を生かした「入門書・啓蒙書」。後者は具体的事項をしっかり書いた「実用書」だ。この両者を組み合わせると、なんか非常にイイ感じのフェアに見えてこないだろうか。


しかし、実際にこれをリアル書店にお願いするのは意外に大変だと思う。なぜなら「一方はビジネス書で、一方は新書」だから。「あ、それは別のフロアの担当者に言ってください・・・」とか言われて、大きな書店をぐるぐる回るはめになるだろうなぁ、と、つい営業をしてる自分は想像してしまう。もちろん、大きなネタの場合は書店員さんも目をかけてやってくれるし、そうでなくても仕掛けに積極的な書店員さんは乗ってくれるかもしれないけど、現実問題として、「イレギュラーなことをすると管理が大変」という状況に変わりはない。
さらに言うと、営業として回れる書店の数には限界がある。100軒の書店さんに説得してこの置き方をしてもらったところで、残りの全国9900軒以上の書店さんが同じようにやるわけではない。じゃあどうやって案内するのか?

と、考えると、「あー、こういうのはネットのほうがラクだなー」と思ってしまう。だって、リンク貼るだけで「それっぽい棚」が演出できちゃうわけだから。

書店の人に話を聞くと「あれもこれもやりたい、改善したいことはいっぱいある、だけど、物理的に時間がない、スペースがない、人員が足りない、作業量が多い」というフラストレーションを抱えている人が非常に非常に非常にたくさんいる。一体これはどうしたらいいのだろうか?

今年9月、秋葉原に有隣堂書店が出店

■すでに商品の出品依頼などが来はじめているので、間違いない情報かと。神奈川に本部を持つ有隣堂書店が、秋葉原に500坪クラスの書店を出店するそうだ。オープンは9月中旬予定。ビッグカメラの新本店と同じ建物と聞いたけど、場所はうろ覚え。


秋葉原は秋につくばエクスプレスが開通し、「オタクの街」だけでなく大型ターミナルとしての側面を持つ街になる。今まで総合書店といえば書泉ブックタワーしかなかったエリアなので、うまく間隙を狙った出店とは言えよう。


有隣堂書店は9月下旬に新宿マイシティの中にも新店をオープンする。こちらはかつて山下書店があったところ。本格的に都心の山手線内に出店してくるのは、恵比寿以来。「将来的には50店舗を目指す」という同社の拡大路線の一環かと。


■おまけに書いておくと、別所で「青山ブックセンター(ABC)が今年中に福岡に出店」という噂を聞いた(←ウラは取れてない)ABCの親会社は洋書取次の洋販に変わり、洋書販路確保のための一策と思われる。ABCが首都圏以外に出店するのは初めてじゃないかな。

ある出版営業の一日。

<特別企画>編集者、記者、ライターの一日はどうなっているのか?

こちらに便乗。編集者の時には「12時起床、7時就寝」と明らかに昼夜逆転していた私も、今ではすっかりまともな生活になりました。
自分は出版営業とは言え、どちらかと言うと「書店回りの人たちの調整役」「編集担当の人との窓口」「取次との配本交渉」が仕事なので、なんだろう、うまく言えんですな。


6:30 起床。めざましテレビを流しつつ、日記更新したりメールしたり。何か原稿書くなら大体朝の時間帯に行うのがイチバン能率がいいとわかる。


9:30 出社。まずは前日までにたまった注文の出庫作業。基本的には数を決めて倉庫にデータを投げるだけなので肉体労働ではない。メールやFax、電話の返事。外回りをしていた部隊の人からの要望を聞いたり、チラシ作ったりポスターやオビやPOPのデザインを頼まれて社内デザイナーと色々打ち合わせしたりPOSデータを色々見比べて売れ行き調査をしたり編集部の人たちから情報を集めてみたり上司から「あの書店の人と飲んだら平台十面もらえたから何か入れとけ〜」と言われて書名決めて処理したり、他とにかくもういろいろ。


午後: 昼飯後は、その後引き続き午前中の仕事の延長のときもあれば、取次や書店に行って営業回りをすることも。配本データと実売データをぶつけてデータの検証を行い、細かく書店への出庫冊数を指示していってみたりといったデータを扱う仕事も多数。また、編集部との会議や企画会議、部決会議、その他・・・社内外の打ち合わせがとにかく多い。あっという間に夕方になると、外回りの人たちが会社に戻ってくるので、そこから新たな打ち合わせが大体始まる。


夜: 飲み会がない日は残業。会社の近所で同僚と軽くメシを食って帰宅。平均すると家に着くのは24時手前くらい。


2:00 ネットだらだら見たりしながら、テキトウに就寝。


編集のときは、やっている企画がどんなに多くても10本くらいしか同時進行しないけど、営業の場合は「これから出る本」「すでに出た本」のすべてが扱い対象になるから、常時数十本の「企画」に大なり小なり関わらなければいけない。作業も多岐にわたるし、手を入れだしたらとことん時間が足りないので「いかに少ない手間で終わらせるか」「いかに最小の時間でできるようになるか」「いかに手を抜くか」を考え続けないといけない。

クロネコヤマト「ブックサービス」が出版構造を変える

ブックサービス、書店との直取引で客注サービス「おとりよせ@ブックサービス」を開始。


クロネコヤマトブックサービスが、本格的に書店向けの客注対応サービスを開始した。発注業務がラクになり、商品到着も早い。そして「書店さまに代わって、当社eメールにて店頭での商品のお引渡し可能日などを、お客様にご連絡」するサービスまでついている。

書店とブックサービスの間は直取引。ということは、言ってみればこれは、今までは一般顧客向けのサービスが中心であったブックサービスが、本格的に「客注専門取次」への形を進める一歩になっているといえよう。


個人的には、ブックサービスという会社は、出版流通構造の問題点の大きなひとつである「客注品が届かない問題」を解決してくれる画期的な企業であると思っている。


ブックサービスが他のオンライン書店、あるいは取次等と異なるのは、自分たちでほとんど在庫を持たず、直接出版社に在庫を確認して集荷に行ってしまうという点にある。大手取次も一部の超大型版元に対してはトラックを出して集荷に向かっている(んじゃなかったっけ?)例があるが、どんな小さな出版社の倉庫でも取り寄せに行くのがブックサービスのすごいところだ。注文があれば翌朝すぐ発注を出版社に流し、在庫があるとわかったらすぐに自分達から引き取りに行き、出荷センターを通じてお客様の手に即座に配送する。


トーハンの客注専用倉庫・ブックライナーが50万点以上という種類の商品をすべて抱えて客注補足率を獲得しようとするのとは正反対の考え方だ。ブックライナーは、その倉庫設備費用回収のために「100円上乗せ」という、書店またはお客に負担を強いる条件を余儀なくされている。だったら、余計な設備投資をせず。すでにある物流網を生かし注文があったら取りに行く。宅配便会社ならではの発送といえよう。

ブックサービスは今後、BtoCよりもBtoB、すなわち法人営業や対書店営業に対して注力を柱の一つにしていく方針だという。