推測:アメーバブックスが幻冬舎と組む理由

幻冬舎、サイバーエージェント子会社「アメーバブックス」発行書籍の発売開始

サイバーエージェント社長・藤田晋の『渋谷ではたらく社長の告白』や人気ブログの単行本化『実録鬼嫁日記』などでヒットを飛ばしているアメーバブックスが、自社発売をとりやめて幻冬舎を発売元にするということのようだ。これから出る新刊だけでなく、上記の既刊本もISBNコード等を切り替えるというから、完全に変えてしまうもよう。

たしかに、幻冬舎ライブドアとも提携をして「ライブドアパブリッシング」を作り、ホリエモンの本をはじめとした「ブログ発出版」をすでに手がけている。ベストセラーも多いし全国の主要書店に顔が利く。

だが、あくまでもここからは推測にすぎないが、明らかにこれは「取次会社が出版社と結ぶ取引条件の差」が背景にあるといえよう。以下、憶測のまま、出版業界の一般的な事例をもって説明してみることにする。


書籍を全国に流通させるためには、出版社と取次(トーハン、日販など)との間で出版契約を結ばなければいけない。通常の大手出版社の場合、大体定価の70%くらいが取次への掛け率(正味)になる。定価1000円の本を10000部卸すのだったら、出版社の売上金額はざっくり言えば700万円になる。

しかし、増え続ける新興出版社に対して、取次各社は同じような契約を結ぶことをしない。噂に聞くと、ある新規の出版社が大手取次と販売契約を結ぼうとすると、既存の大手に比べて2〜3%少ない正味(例えば67%〜68%)を要求されてしまう。この時点で数十万円の差が出てしまう。さらには「初回の流通時だけ5〜6%の歩戻し」といった条件がオプションでついてくることがある。そうなるとその時点で、10%近い差がついてしまうではないか。

さらには、大手出版社は本を卸すと即取次より支払いがあるのに対し、新規のところだと支払いは6か月後になってしまったりする。社員一人でコツコツやろうとしている小さい出版社にとって、本を作りました、書店に流通させました、まではいいけど、支払いは半年後なんていったら会社の運転資金を捻出するのも大変だ。

こういった「格差」があるうえに、実際書籍の販売元となると、物流倉庫をどうするか、書店からの注文電話に誰が対応するのか、返品はどこにどうするのか、書店への営業は・・・といった問題が次々と生じてくる。アメーバブックスも、これらの体制を作りきれなかった、あるいは作ってみたら意外に大変だった、という状態だったのではないだろうか。


業界平均の返品率が40%程度といわれている現在、新興出版社が1000部の本を10000部作って、半年後に40%の返品が来たと仮定すると、
 ○出庫:1000円×10000部×(0.67-0.05)=620万円
 ○返品:1000円×4000部×0.67=268万円
  →トータル352万円の売り上げ、ということになってしまう。しかもここから本の印刷代、著者印税、倉庫管理費、人件費・・・等を抜いていくのだ。こりゃ大変。


だったら、ムリして新規の出版社を立ち上げるくらいなら、大手の出版社に「手数料わたすから10000部まいてくださいよー」と委託してしまうほうが楽ではないか、という話になってくるわけだ。例えば、大手A出版社が新興B社の本を代わりに委託配本したとすると、
 ○出庫:1000円×10000部×0.7=700万円
 ○返品:1000円×4000部×0.7=280万円
  →トータル420万円の売上となる。
ここから、大手A出版社が委託された10000部に対して例えば手数料10%を差し引くとすると、
 ○手数料精算:420万円−(1000円×10000部×0.1)=320万円
この金額がB出版社のほうに入るわけだ。上記に比べると若干実入りが少なくなるが、営業や電話受注の体制はすでにA社の中にある。さらには支払い時期も違う・・・となると、B社は自分でイチからやるより大手版元に預けたほうがラクかな、って思うのも無理はなかろう。


よく「発行元」と「発売元」が別になっていて、発行元が聞いたことのない会社で発売元が大手出版社だった場合、こういう「受託販売契約」を行っているのではないか、と推測されよう。今回のアメーバブックスと幻冬舎の契約というのも、同じような感じなんじゃないかな、と私は思っているのだがどうだろうか。


もちろん、上記の話は乱暴な推計であり、実際には掛け率も違えば他にこまごまかかってる費用もあるけど、考え方としてはこれでいいんじゃないかと。そうすると、「机と電話一本で誰でも作れる出版社」なんてのんびりしたことは、すでに言ってられない時代なのかもしれない。既得権益を勝ち取った大手版元だけが出版流通の世界では幅を利かせ、小さいところはもう大手の傘に入るか、一人で悪条件に立ち向かうか・・・あるいは取次を通さず書店さんと直でやるか、という選択肢を迫られる、ということになるのだ。